パヤオ -2010ちょいまとめ編-

KOBA船長

2010年10月19日 19:44

パヤオといえば『久米島』が有名ですが
意外に『石垣島』もたくさんのパヤオが設置されているのであります 
             
             
          
            
              
                   

北海域に水中式3基、連結ブイ式2基、立ブイ1基、大型1基
南海域に水中式6基、連結ブイ式2基、立ブイ1基、中型1基
の合計17基が存在します 



以外に多くて驚かれる方も多いかもしれませんね!
これらを潮の状態や、群れの着き具合、天候等を考慮して廻ります。 

釣れる魚も多岐にわたります。 

マグロ類ですとキハダマグロの代表されメバチ、ビンチョウ、
そして夢の超巨大『クロマグロ』!(沖縄は産卵絡みなので極限サイズです)

カジキ類も多く回遊し、クロカワ(ブルー)を主体にシロカワ(ブラック)混じり、
バショウ(セイル)とマカジキ(ストライプド)も沿岸性が強いですが
多少はいらっしゃいます。メカジキ(スウォード)は夜釣りで狙えますが
沖縄県の規則で遊魚での集魚灯使用は禁止なのでご勘弁。

他にもカマスサワラ、シイラ、ツムブリ、平鯵類、ムロアジと
外洋の生態系がグッと凝縮されているのであります 


石垣的なトロフィーですね~!これはフカセ泳がせです~!


村越正海さんも遊びに来てくれました~☆さすがキメマスネっ!
船頭KOBAが小学校卒業文集に尊敬する人で真っ先に書いた釣師です!




クロカワカジキ、200キロ級頭に今年は結構水揚げしております~ ☆
ソナー装備でテクニカルなトローリングが可能となった成果と感じます!
クロマグロにも応用できる部分なので更に磨いていきます!


これからの時期(冬)はマンビカキャスティングも楽しいです!
写真の倍級(30キロ)の個体も揚がっていますよ!!!下手なGTより熱い!


やりましたねっ!更にでかいのもキマシタガ・・・ 


このサイズがTOPにで狙えますよ~!これはLV捕獲の個体。


潮が緩いと活きムロアジでもこんなことに!カジキには向く雰囲気!




初めてのキャスティングでも頑張れば!激荒効果で超30キロも沢山
出ましたが・・・これからべんきょーしていきましょう!

とこんな羅列ですとなんかムズカシソウな印象を受ける方もいるかもですが
狙い方を変えれば手軽で楽しい釣場なのです 





ファミリーや社員旅行、友人同士や恋人同士、気の合う人達で
どんどん遊びに来て下さいねっ 
周年を通じて慣れない方でもコンスタントな釣果が望めるのであります!









なかなか多忙&KOBAの気分()でUPできませんがこの辺で
ご勘弁下さいませっ 



関連記事